こんにちは!
パーソナルトレーナーの野原です。
早速ですが、油は「ダイエットの天敵」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
ダイエット中は、油を摂りにくいなと思ってしまうかもしれませんが、種類を選べばダイエット中も摂ってもらって問題ありません。
ただし、摂りすぎはよくありません。
今回は、ダイエット中の油の取り方についてまとめていきます。
現在ダイエットをしている方、これからダイエットを始めようと考えている方。
今回からのシリーズを読んでいただくことで、ダイエット中の油の摂り方が分かるようになります。
ぜひ、最後までご覧ください。
★油の基本
油(脂質)は三大栄養素に含まれていて、1gあたり9kcalのエネルギーを持っています。
三大栄養素の残りでもある、炭水化物やたんぱく質は1gあたり4kcalのため、二つと比べると脂質は高カロリーになります。
そのため、食べ過ぎには注意する必要がありますが、油には、細胞膜の原料、ホルモンの原料、皮膚の潤いを与えるなどの役割があります。
また、脳の60%は脂肪でできていると言われていますので生きていくうえでは欠かせない栄養素になります。
前述から油を摂らないと、ホルモンバランスが崩れる、細胞の新陳代謝がうまくいかない、皮膚がカサカサになる、記憶力の低下など。
このような症状に繋がります。

★油の種類について
まず、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分かれます。
さらに、不飽和脂肪酸はオメガ3、オメガ6、オメガ9に分類されます。
この種類を知ることで、ダイエット中も問題なく油を摂ることが出来るようになります。
種類に関しては、細かくなりますので次回以降にまとめていきます。

★まとめ
・油を摂らないとカラダに様々な症状が現れますので、ダイエット中も油は摂るようにしましょう。
今回の内容はここまでになります。
ご覧いただきありがとうございました。